注目の論文
高出力のグルコースバイオ燃料電池
Nature Communications
2011年6月29日
High power glucose biofuel cells
これまでで最高性能のグルコースバイオ燃料電池が発表された。この電池は、カーボンナノチューブディスクに酵素(グルコースオキシダーゼとラッカーゼ)をそれぞれ固着させて作り出したもので、クリーンな資源からエネルギーを効率的に生成する1つの方法となるかもしれない。研究成果の詳細は、今週、Nature Communicationsに発表される。バイオ燃料電池は、酵素を用いて、室温と中性pHでエネルギーを生成するため、化石燃料の使用量削減につながる。これまでに、数々のグルコースバイオ燃料電池が作られてきたが、出力が低いことや長期間使用すると出力が不安定になるといった問題があった。今回、S Cosnierらは、カーボンナノチューブを用いて、酵素から電極表面に電子を直接移動させるバイオ燃料電池を作製した。出力密度が1平方センチメートル当たり最大1.3ミリワット、開路電圧が0.95 Vで、それが少なくとも1か月間は安定である。これまでに報告された中で最も効率的なバイオ燃料電池だ。
doi: 10.1038/ncomms1365
注目の論文
-
5月27日
持続可能性:自動車の廃プラスチックをグラフェンに変換するCommunications Engineering
-
5月27日
ロボット工学:ヒューマノイドロボットを用いたヒト組織移植片の培養Communications Engineering
-
5月26日
量子物理学:直接つながっていないノードとノードの間での量子情報のテレポーテーションNature
-
5月18日
生物工学:眼圧を測定して緑内障治療薬を送達するコンタクトレンズNature Communications
-
5月11日
物理学:群れの中で個々の鳥が速度を調節する仕組みのモデル化Nature Communications
-
4月28日
心理学:テレビ電話を介した交流では創造力が低下することが実証されたNature