注目の論文
二酸化炭素捕捉のための低コスト吸着材
Nature Communications
2011年7月20日
Absorbing low-cost CO2 capture
二酸化炭素の捕捉に有用な多孔質材料が新たに作製された。この材料は、比較的低コストで、二酸化炭素吸着能が高く、可逆的吸着を示し、今後の展開によっては、石炭火力発電所から排出されるガスから二酸化炭素を捕捉する技術につながる可能性がある。この材料について報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。
今回、K Landskronたちは、単純な縮合反応を用いて、多孔質で電子が豊富な骨格(PECONF)を合成した。PECONFは、窒素より二酸化炭素とメタンを選択的に吸着する特性がある。これと似た材料は、これまでにも作製されているが、Landskronの研究チームが報告する多孔質骨格は、市販されている低コスト材料から作られている。
doi: 10.1038/ncomms1405
注目の論文
-
9月4日
惑星科学:地震観測による火星内部固体核の検出Nature
-
9月4日
工学:橋梁が崩壊した際に支え続ける方法Nature
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月2日
物理学:新たな光ファイバーが通信技術を向上させるかもしれないNature Photonics
-
9月2日
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence