注目の論文
【物理学】視覚・聴覚・触覚コンテンツを同時に生成できる3次元ディスプレイ
Nature
2019年11月14日
Physics: A sound design for 3D displays
「触れると」音を発し、触覚応答も得られる3次元画像。そのような画像を生成するシステムについて報告する論文が、今週掲載される。この試作品は、『スター・ウォーズ』のようなSF映画に見られるディスプレイに似ており、生物医学やコンピュテーショナルファブリケーションの分野での応用も考えられる。
今回、平山竜士(ひらやま・りゅうじ)たちの研究チームは、視覚・聴覚・触覚コンテンツを同時に生成できるMultimodal Acoustic Trap Displayを開発した。このシステムは、(音波を用いて微小な物体の位置や動きを操作できる)音響ピンセットの原理に基づいている。音波を使って粒子1個を捕捉し、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の光で粒子を照らして、ディスプレイの3次元空間を移動する粒子の色を制御するのだ。平山たちは、どの角度からディスプレイを見ても視認できる3次元画像(例えば、トーラス結び目、ピラミッド、地球)を生成して、このシステムを実証した。音場を利用してこうした画像を生成できるということは、ディスプレイに表示されるコンテンツから音が聞こえ、触覚フィードバックが得られるようにもできるということである。例えば、目で見て、耳で聞こえるカウントダウンタイマーを3次元画像で作り、ユーザーがディスプレイを指でタップすることで始動、停止させられるようになる。
今回の研究で実証された試作品は、仮想コンテンツを完全に感覚的に再生できるディスプレイに近づいたと平山たちは結論付けている。
doi: 10.1038/s41586-019-1739-5
注目の論文
-
9月16日
物理学:塩分を含んだ氷を用いた発電Nature Materials
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月4日
惑星科学:地震観測による火星内部固体核の検出Nature
-
9月4日
工学:橋梁が崩壊した際に支え続ける方法Nature