注目の論文
新しい赤外線撮像法の開発
Nature Communications
2011年4月20日
Developments in infrared imaging
量子ドットカメラを用いた赤外線撮像法が実証され、これにより、将来的にはカラーの赤外画像を実現しうることを報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。今回の研究は、生体の機能や構造に啓発(バイオインスパイアード)された画像センサーの将来的な開発にとっての基礎になると考えられる。
赤外線カメラは、暗視装置や医療診断に用いられているが、今のところは、白黒の画像しか得られない。量子ドットカメラを用いると、赤外線撮像技術を向上させて、特定の光周波数を高い精度で検出することが可能になる。このほど、S Krishnaらは、カラーの赤外線撮像に向けた一歩となる、モノリシックに集積されたプラズモン赤外線量子ドットカメラを実証した。
この新知見は、人間の眼のように自然界に見られる機能を模倣する撮像装置の開発に道を開くものといえる。こうした撮像装置は、強力なセンサーと超高効率のデータ圧縮を併用して、カラー、ダイナミックレンジと偏光を画素レベルで検出できるようになると考えられている。
doi: 10.1038/ncomms1283
注目の論文
-
11月13日
人工知能:数学競技でメダル級のAIシステムNature
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月6日
人工知能:より公平な人間画像データセットを目指してNature
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
人工知能:言語モデルは信念を知識と事実から確実に識別できないNature Machine Intelligence
