注目の論文
絶対零度付近で初の超伝導
Nature Nanotechnology
2011年5月23日
A superconducting first near absolute zero
バルクでは超伝導を示さないのに表面で超伝導を示す初の材料がNature Nanotechnology(電子版)に報告される。超伝導は、特定温度未満に冷却された材料において電流抵抗がなくなる現象であり、初めて観測されたのが100年前である。このたび、川崎雅司らは、タンタル酸カリウム単結晶に金属電極を蒸着した後、一滴の導電性液体をのせ、電気二重層トランジスターとよばれるデバイスを作製した。彼らは、トランジスターがもたらす超高電界によってタンタル酸カリウム結晶の表面が0.005ケルビン未満の温度で超伝導になることを見いだした。この新材料は、すぐには応用に結びつかないと予想されるが、新しい超伝導体の発見に役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/nnano.2011.78
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
考古学:AIがラテン語の碑文を復元し、文脈を明らかにするNature
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
素粒子物理学:CERNで観測されたつかみどころのない物質と反物質の非対称性Nature
-
7月10日
惑星科学:太陽系最大の衝突から得られた知見Nature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature