注目の論文
【物理学】アンテナのさらなる小型化
Nature Communications
2017年8月23日
Physics: Honey, I shrunk the antenna
次世代アンテナを現在の小型アンテナの100分の1まで小さくできる新しいアンテナ設計法を説明する論文が、今週掲載される。この新技術は、携帯無線通信システム(ウエアラブル電子装置、スマートフォン、生体埋め込み型アンテナ、生体注入型アンテナを含む)に応用できる可能性を秘めている。
従来のアンテナは、強固な金属構造体で、特定の波長の電磁波と共振するような大きさに設計されているため、小型化には限界がある。今回Nian Xiang Sunたちの研究グループが開発した新しいアンテナは、特定の波長ではなく、特定の周波数の電磁波と共振する膜であり、それによりアンテナの物理的大きさを劇的に小さくすることが可能となった。この膜は、振動によって磁化状態が変化する薄膜磁気電気材料でできており、音響振動と送受信する電磁波を結合した。
Sunたちは、この膜の形状を変化させることで膜の共振周波数を制御できることを発見し、それぞれUHF(極超短波)周波数帯とVHF(超短波)周波数帯に対応する2つのアンテナを設計することで新技術を実証した。この新しいアンテナは、同程度の大きさの従来型アンテナよりも性能が優れており、完全パッシブタイプのアンテナであるため、簡単な電子工学によって作製でき、電池を必要としない。
doi: 10.1038/s41467-017-00343-8
注目の論文
-
9月4日
惑星科学:地震観測による火星内部固体核の検出Nature
-
9月4日
工学:橋梁が崩壊した際に支え続ける方法Nature
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月2日
物理学:新たな光ファイバーが通信技術を向上させるかもしれないNature Photonics
-
9月2日
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence