注目の論文
出発点に立つクォーク
Nature Physics
2015年7月28日
Quarks on the mark
クォークと呼ばれる基本粒子について、異なるクォーク間の結合の強さのこれまでで最も正確な測定結果が、今週報告される。この測定結果によって、素粒子物理学の標準模型の基本的な入力パラメーターが得られ、標準模型の正確さが厳密に検証される。
基本粒子の性質と相互作用を記述する素粒子物理学の標準模型では、いわゆるカビボ・小林・益川(CKM)行列によって、あるクォークから他のクォークへの崩壊が記述される。標準模型を維持するには、さまざまな素過程から得られるCKM行列の入力パラメーターが互いに一致していなければならない。LHCb collaborationは、最近行われたCERNの大型ハドロン衝突型加速器の技術的な改善を利用して、クォーク3個でできた粒子であるバリオンの崩壊に基づくCKM行列要素の測定を初めて行ったことを報告している。
今回の方法の結果は、クォーク2個からなるメソンの崩壊に基づく以前に報告された方法の結果と相補的である。こうした測定結果は、CKM行列のフィッティングパラメーターの定量的な解明に大きな影響を及ぼし、標準模型の考えられる全ての拡張に制約条件を与えることができると予想される。
doi: 10.1038/nphys3415
注目の論文
-
11月13日
人工知能:数学競技でメダル級のAIシステムNature
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月6日
人工知能:より公平な人間画像データセットを目指してNature
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
人工知能:言語モデルは信念を知識と事実から確実に識別できないNature Machine Intelligence
