注目の論文
【神経科学】カロリーを気にするショウジョウバエ
Nature Communications
2015年4月8日
Neuroscience: Flies count calories
ショウジョウバエは食物のカロリー量を記憶して、標準的なカロリー量の食物を好むように学習するが、高カロリー食を無理やり食べさせた後は、この好みが失われることが明らかになった。この研究結果の報告が、今週掲載される。
学習と記憶形成は、環境条件が変化し続ける中での生存に必要な基本的過程であるが、代謝の記憶(摂取した食物に関するカロリー情報の記憶)が代謝恒常性の維持に関与しているかどうかは分かっていない。
今回、Dongsheng Caiたちは、ショウジョウバエの研究で、代謝情報の学習と記憶に関与すると考えられる複数の遺伝子といくつかの脳領域を同定した。また、今回の研究では、こうした代謝の記憶が、遺伝的変化や慢性的な過食によって容易に破壊され、ショウジョウバエのカロリー摂取量が増えて、糖尿病様の症状が見られるようになること、そして、脳内の遺伝的経路を遮断すると、代謝の記憶が改善され、過食を防止できることも明らかになった。
また、これと似た代謝の学習と記憶がマウスにも見られ、それが視床下部で起こっている可能性が、Caiたちの予備的研究によって示唆されている。Caiたちは、今回の研究が哺乳類の体重を調節する因子の解明に向けた一歩となることを期待している。
doi: 10.1038/ncomms7704
注目の論文
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature