注目の論文
世帯収入と脳構造の関係性
Nature Neuroscience
2015年3月31日
A relationship between family income and brain structure
世帯収入が脳の構造に関係するかもしれないとの研究報告が、今週のオンライン版に掲載される。研究では、こうした関連性が低収入世帯の子どもたちの間で最も顕著にみられることが発見された。
社会経済的な地位は認知発達に関連しているが、それが背景をなす脳構造にどのように影響し得るのかは明らかではない。Kimberly Noble、Elizabeth Sowellほかの研究者は、脳構造、世帯収入、親の教育、これらの関係を、3歳から20歳までの典型的に成長している子供や青年1000人を対象に調べた。
Nobleらは祖先から受け継いだ潜在的な脳構造の違いを被験者からDNA試料を集めて調整した。その結果、親の教育と世帯収入両者の増加は、原語や執行機能に関わる脳の表面領域の増加と関連することが分かった。ただし、世帯収入は親の教育よりも強く脳表面領域との正の相関を示すようであった。脳表面領域はまた、作業記憶や執行機能の試験における子供の成績と世帯収入との関連についても部分的に説明するようであった。
これらの発見は社会経済的地位、脳表面領域、そして認知作業の成績の間の関連を示唆しているが、これら要因が互いに影響を及ぼす仕組みについては明らかにされていない。ただし、今回の結果は子どもの社会経済的環境が認知あるいは脳の発達を不変の道筋へと導くことを意味するものではない。
doi: 10.1038/nn.3983
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature