注目の論文
アミロイド生成を防止
Nature Structural & Molecular Biology
2008年5月31日
Preventing amyloid formation
没食子酸エピガロカテキンはEGCGとして一般に知られた抗酸化物質である。EGCGはアルツハイマー病やパーキンソン病にかかわる毒性のタンパク質凝集体であるアミロイド線維の生成を防げることが、Nature Structural & Molecular Biology(電子版)に発表される。この発見により、いくつかの神経変性疾患に関連するアミロイド生成を抑える、さらに有望な化合物開発への道が開かれる可能性がある。
アルツハイマー病やパーキンソン病などの疾患におけるアミロイド線維の沈着は、ある種の折りたたまれていないタンパク質が折りたたみ過程を誤って凝集するのが原因と考えられており、これが細胞に毒性をもたらし神経変性に至ることがある。E Wankerらは緑茶に豊富に含まれる化合物EGCGがこれら未変性の折りたたまれていないタンパク質に結合し、毒性のアミロイド種に変換されるのを防止できることを明らかにした。その代わりにEGCGは未変性タンパク質を細胞には無害な「経路を外れた(off-pathway)」凝集体へと誘導する。
EGCGはこれらの疾患に無関係な、折りたたまれていないタンパク質にも結合するのが認められたため、今後の研究はアミロイド生成に結びつくタンパク質を特異的に認識する化合物の設計に向かうであろう。
doi: 10.1038/nsmb.1437
注目の論文
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature