注目の論文
睡眠中に人為的な記憶を形成
Nature Neuroscience
2015年3月10日
Forming artificial memories during sleep
睡眠中に人為的な記憶を生み出すことができるという報告が、今週のオンライン版に掲載される。この研究は、マウスで睡眠中に特定の場所と報酬との関連付けを形成させることができ、この関連付けが覚醒後にマウスを行動に駆り立てることを示している。
脳の海馬という領域に見つかる場所細胞は、動物がその活動範囲内の特定の場所にいるとき活性をもつ。覚醒しているときこれら細胞に生成する活性化のパターンは睡眠中にも再生され、動物の行動範囲に関する認知地図を強化するのに役立つと考えられている。
Karim Benchenaneたち研究者は、睡眠中のマウス5匹で特定の場所を符号化している場所細胞が活性を持つ間に脳の報酬経路を刺激した。別の2匹は報酬に関係のない刺激を受け取った。マウスが目覚めたとき、報酬刺激を特定の場所細胞の活性化と組み合わせて受け取ったマウスのみが、その場所細胞で符号化された特定の場所で過ごす時間が多くなった。このことは睡眠中のマウス脳に人為的な記憶が形成されたことを示唆している。
これまでの研究で、マウスで記憶を人為的に操作できることが示されていたが、この研究は睡眠中の動物でこうした操作を示す初めてのものである。このような記憶操作がヒトで起こり得るのかは、現在のところ知られていない。
doi: 10.1038/nn.3970
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature