注目の論文
恐れを一般化
Nature Neuroscience
2014年12月23日
Generalizing fear
霊長類では、ある神経刺激と他の恐れを誘導する刺激との関連を学習すると、扁桃体での中立刺激の表出が変化するとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。以前は中立だった刺激の神経表出に生じる変化は、動物がある刺激と恐れとの関連を他の似た刺激に拡張して恐れを一般化する仕組みの背後にあるのかもしれない。嫌悪記憶の過度な一般化はヒトの不安障害に関わると考えられている。
Rony Paz他の研究者たちは、嫌な臭い(無条件刺激)とある音(条件刺激)とを関連させるよう訓練した、ヒト以外の霊長類について研究した。訓練後、動物は条件刺激に応答して恐れを示しただけではなく、条件刺激と音程の似た音にも同様に応答した。
恐怖学習に関わり不安障害に関与する脳の部分である扁桃体のニューロンから取った記録は、音に応答する個々の扁桃体ニューロンがその特性(「チューニング」)を恐怖学習の後に異なる音程の音に変えたことを示していた。恐怖学習に続いて、一部のニューロンは特性を条件刺激の方にずらしその幅を狭めていたが、ほかのニューロンは条件刺激から離れる方にずらして特性を拡大していた。音に対する神経特性のこれらの変化は、恐怖学習に続いて起こる行動の一般化に関わっている可能性が考えられる。
doi: 10.1038/nn.3900
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change