注目の論文
【心疾患】高い治療効果が期待される低分子化合物
Nature Communications
2014年12月10日
Heart disease: A small molecule may make a big difference
2種類の心不全のマウスモデルにBGP-15という低分子化合物を投与したところ、心機能の改善が見られたという報告が、今週掲載される。この発見からヒトの心疾患の新しい治療法が開発されることが期待されている。
心房細動(不整脈の最も一般的な形態)と心不全は発症率が上昇しているが、現在使われている薬の効き目は限られている。今回、Julie McMullenたちは、心不全と心房細動のマウスモデルを用いた研究を行い、BGP-15を用いた治療法が、不整脈を予防し、あるいは発生回数を減らし、心機能を著しく改善できることを明らかにした。BGP-15は、他の疾患の治療薬として、すでに臨床試験が行われており、高い耐容性と良好な安全性プロファイルが示されている。
また、McMullenたちは、BGP-15がインスリン様成長因子1受容体の活性化レベルを上昇させるという予想外の分子経路によって作用することを明らかにした。この受容体の欠乏と心血管疾患の発症リスクの上昇が関連していることは、これまでの研究で明らかになっている。BGP-15の作用機構を解明することは、心疾患の新しい治療法の開発に役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/ncomms6705
注目の論文
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology
-
3月18日
微生物学:再生可能なプラスチックの生産に大腸菌を使用Nature Chemical Biology
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月12日
農業:太陽電池式温室で植物の成長が改善するNature Communications