注目の論文
ドーパミンと不安症
Nature Neuroscience
2008年11月3日
Dopamine and anxiety
Nature Neuroscience(電子版)に掲載される研究によると、悲観的な情動の合図(cue)に対する応答の個人差は、脳に貯蔵できるドーパミン量の違いに基づくものである。このことは、人によってストレスの多い出来事や感情的な出来事を処理するやり方が違うことを説明する上で役立つだろう。
A Heinzらは、神経伝達物質であるドーパミンを貯蔵できる容量を扁桃体で測定した。扁桃体は脳の情動処理にかかわる領域で、ドーパミン貯蔵容量と情動処理の個人差には関連があることがわかった。悲しい絵を見ると、ドーパミン貯蔵容量の大きい人ほど扁桃体と前帯状皮質の活動が高まる。さらに、扁桃体と前帯状皮質の機能共役は被験者の特性不安(trait anxiety)の標準検査における得点と逆相関した。
この研究によると、人の気質の違い、特にストレスが多い出来事や感情的な出来事を処理するやり方に関しては、ドーパミン貯蔵容量の個人差が1つの説明となりうる。
doi: 10.1038/nn.2222
注目の論文
-
5月27日
生態学:世界的に過小評価されている外来種のコストNature Ecology & Evolution
-
5月22日
微生物学:効果的な新しい抗マラリア薬は寄生生物を標的とするNature
-
5月21日
医学:非接触型無線モニタリングによる心臓不整脈の検出Nature Communications
-
5月20日
人工知能:大規模な言語モデルは、オンライン討論において人間よりも説得力を持つことができるNature Human Behaviour
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月15日
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature