注目の論文
キンシコウのゲノム解読
Nature Genetics
2014年11月3日
Genome of the golden snub-nosed monkey
絶滅危惧種に指定されたキンシコウ(Rhinopithecus roxellana)は、オナガザル科コロブス亜科に属する。このサルは、中国の南西部と中央部に生息し、葉、種子といった消化しにくい食物を主に食べている。コロブス亜科のサルは、こうした食性に対する適応として、ウシに似て、特化した複数の胃を持っており、この胃の中には、哺乳類が通常は消化できない植物化合物を分解できる細菌が生息している。
今回、M Liたちは、キンシコウとその近縁種に見られるこうした特殊な食性への適応過程についてさらに解明するため、キンシコウのゲノムの塩基配列決定を行った。その結果、キンシコウは、他の霊長類と比べて、毒性化合物を中和する唾液酵素をコードする遺伝子の数が多いことが分かった。また、複数の胃を持つキンシコウとウシにおいて急速に進化した2000以上の遺伝子も同定された。Liたちは、これらの遺伝子が、葉食に対する適応に関与した遺伝子候補である可能性が高いと述べている。Liたちがさらに、キンシコウの腸内細菌を調べたところ、細菌の種数はヒトに近いが、細菌型の構成はウシに近いことが判明した。
今回のゲノム解読により、ヒト以外の霊長類の食性適応の解明が進むことが期待される。
doi: 10.1038/ng.3137
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature