注目の論文
【遺伝】マラリア原虫がヒトに感染するまでの道のり
Nature Communications
2014年9月10日
Genetics: How malaria evolved to infect us
ヒトがマラリアで死ぬときは、マラリア原虫の一種である熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)が原因となっている場合がほとんどだが、熱帯熱マラリア原虫は、有史以前にアフリカの大型類人猿のマラリア原虫から進化した。この熱帯熱マラリア原虫が寄主(ヒト)に感染できるようになった遺伝的適応について解明したことを報告する論文が、今週掲載される。
今回、Matthew Berrimanたちは、熱帯熱マラリア原虫に近縁のチンパンジー・マラリア原虫(Plasmodium reichenowi)の完全ゲノムの塩基配列を初めて解読し、熱帯熱マラリア原虫の寄主(ヒト)への適応のゲノム基盤を調べた。
その結果、チンパンジー・マラリア原虫と熱帯熱マラリア原虫のゲノムがほぼ同じであることが分かったが、マラリア原虫の生活環の赤血球期に関連する遺伝子に有意な差が認められた。つまり、寄主とマラリア原虫との接点、具体的には、マラリア原虫が赤血球へ侵入する時とマラリア原虫に感染した赤血球において表面上の受容体が修飾されて寄主の内皮細胞に接着できるようになる時に関連する遺伝子に変化が生じていた。
さらに、これまで機能が明らかになっていなかった少数の遺伝子が、寄主特異性に寄与する可能性も明らかになった。これらの遺伝子の種分化と寄主への適応に対する相対的寄与度の解明には、さらなる研究が必要となる。
doi: 10.1038/ncomms5754
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature