注目の論文
【腸内微生物叢】食餌以外に腸内微生物の構成に影響を及ぼすもの
Nature Communications
2014年7月30日
Gut microbiota: It’s not only what you munch that matters
食餌と性、そして両者間の相互作用が、腸内微生物叢の構成に影響を及ぼすことを報告する論文が、今週掲載される。
腸内の微生物群集は、特に個体数が多く、多様性が高く、宿主の発達、栄養と免疫を促進する。食餌は、微生物叢の構成を変えることが知られており、このことは、微生物の組成の変化によって起こる疾患を食餌療法によって軽減できる可能性を示唆している。しかし、食餌の効果が一般的なものか、宿主の遺伝子型に依存しているのかは明らかでない。
今回、Daniel Bolnickたちは、野生の魚類(イトヨとヨーロピアンパーチ)、飼育下のイトヨ、実験用マウスとヒトのデータを用いて、性別と食餌が脊椎動物の腸内微生物叢の構成において果たす役割を調べた。それぞれの場合に、微生物叢の組成に対する食餌の影響は、雄と雌で異なっていた。こうした影響の根底にある機構は、まだ解明されていないが、Bolnickたちは、そうした機構が、ホルモンまたは免疫機能の性差と結び付いている可能性があるという考え方を示し、腸内微生物叢に関する今後の研究では、消化器系疾患を治療する目的で微生物叢を操作する治療法の開発研究の場合と同様に、性別を考慮に入れるべきだと指摘している。
doi: 10.1038/ncomms5500
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature