注目の論文
炎症の波紋
Nature Immunology
2014年6月23日
Inflammatory ripples
免疫細胞のマクロファージ中でASCスペックと呼ばれる分子集団が形成され、これが他のマクロファージに「食べられる」ことによって炎症が持続することを、2つの研究チームがそれぞれ独立に明らかにした。
ASCスペックの放出を妨げたり、他のマクロファージによるASCスペックの取り込みを防いだりすれば、有害な炎症を抑制し、肺炎や自発性のヒト自己炎症性疾患に見られるような炎症の体内への広がりを防ぐのに役立つかもしれない。
マクロファージは重要な免疫細胞で、壊死組織片の除去と炎症の誘発に関わっている。Eicke Latzの研究チーム、Pablo Pelegrinのチームは、ASCスペックの形成後すぐにマクロファージが死に、内容物が周辺の培地に放出されることを明らかにした。マクロファージの細胞死の過程で放出されたASCスペックは、細胞外で炎症を誘発し続けるだけでなく、刺激されていない他のマクロファージに取り込まれて、これらのマクロファージに炎症応答を開始させる働きもする。つまりこのASCスペックの放出の結果、本来は局所的だったはずの炎症が外へと波及し、はるかに広範な影響を及ぼすことになる。
doi: 10.1038/ni.2913
doi:10.1038/ni.2919
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature