注目の論文
【生態】昆虫の個体群に対する地球温暖化の影響
Nature Communications
2014年5月28日
Ecology: Effects of global warming on insect populations
ヨーロッパ全土での昆虫種の分布が昆虫の体色と環境温度に依存していることが明らかになった。この研究結果は、昆虫に対する気候変動の影響を予測する手段となる可能性がある。その詳細を報告する論文が、今週掲載される。
昆虫などの冷血生物の場合、明るい体色であることは、高体温を防ぐ上で役立っている。これに対して、広範な昆虫の分布に対する気候の影響は解明されていない。
今回、Dirk Zeussたちは、ヨーロッパのチョウとトンボの翅と胴体の色を解析し、色の明暗がそれぞれ温暖な気候と寒冷な気候と関連していることを明らかにした。それに加えて、ヨーロッパ全土での明色と暗色のトンボ種の分布が1988~2006年の間に変化しており、それが、観測された年平均気温の変化と一致していることも明らかになった。
今回の研究は、生態系に対する気候変動の局所的、全球的影響に関する手掛かりをもたらしており、保全戦略にとって意義深い。また、この研究で得られた知見は、地球温暖化に伴う昆虫種の分布変化がある程度予測可能なことを示している。例えば、暗色の体の昆虫種は、寒冷な地域へ移動するか、日陰の多い生息地での生活に行動を変えると予測できるだろう。
doi: 10.1038/ncomms4874
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature