注目の論文
リボソームを襲うSARS
Nature Structural & Molecular Biology
2009年10月19日
SARS attacking the ribosome
宿主細胞のタンパク質合成に対してSARSが加える2種類の攻撃をテーマにした研究結果が、Nature Structural & Molecular Biology(電子版)に発表される。このような、SARSの宿主細胞を標的とする仕組みの解明は、いつかはSARSに対する治療法の確立につながるであろう。
mRNAの情報を解読しタンパク質を作る過程を翻訳といい、リボソームで行われる。多くのウイルスは、宿主細胞の正常な翻訳装置を妨害し、時にはその装置に働きかけてウイルスのタンパク質を生産させる。SARSコロナウイルスタンパク質nsp1は、宿主細胞のタンパク質生産を抑制するのに、このような機構を活用できることが知られている。
S Makinoらは、このnsp1が、宿主細胞の翻訳に供する情報とリボソームそれ自体の両方を改変していることを今回発表した。これは、SARSが宿主細胞の翻訳過程に対して2種類の攻撃を行っていることを示している。
doi: 10.1038/nsmb.1680
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature