注目の論文
【心臓病学】規則的に運動をする人の心拍数が少ない理由
Nature Communications
2014年5月14日
Cardiology: Why a trained heart beats slower
このほど行われた齧歯類の研究で、一流の運動選手の安静時脈拍数が少ない原因が心臓における分子変化である可能性が明らかになった。このように心臓が持久的訓練に対して特異的な適応をする原因は、自律神経系の活動が高まることだと広く考えられていたが、今回の研究で得られた知見によって覆された。この結果について報告する論文が、今週掲載される。
成人の正常な脈拍数は、1分間に60~100だが、持久性を要する運動種目の選手の心拍数は、1分間にわずか30(睡眠時はもっと少ない)であることが知られている。今回、Mark Boyettたちは、ラットに運動訓練を行ったところ、洞結節(心臓の鼓動を生じさせる心臓構造)に存在するイオンチャネルの発現が変化した。そして、この変化と少ない安静時心拍数は、自律神経系からの刺激がなくても持続した。これまで、規則的に運動する場合に、自律神経系が洞結節における心臓の鼓動の発生を抑制すると考えられていた。
Boyettたちは、心臓の鼓動の異常だけでなく意識喪失までもが運動選手に多く見られる現象を解明する上で、こうした洞結節における分子変化が役立つ可能性があると考えている。
doi: 10.1038/ncomms4775
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change