注目の論文
肺の微生物が喘息を防ぐ
Nature Medicine
2014年5月12日
Microbes in the lung protect from asthma
出生直後のマウスの肺に微生物が定着することが、成体になってからの喘息の発生を防ぐとの報告が寄せられている。この発見は、生後早い段階での環境要因が、免疫系の適切な発生と成熟に影響を与えることを示している。
出生時には肺は無菌だが、そこに次第に微生物がすみついていく。この現象が、もっと後になってからの免疫細胞の発生や病気のかかりやすさに影響するかどうかは、解明されていない。
Benjamin J Marslandたちは、マウス新生仔を抗原に曝露すると肺の炎症などの気道疾患を発症しやすいのに、もっと後になると同じ抗原に対しても耐性になり、成体では病気を発症しない。2か月の間に肺には微生物がすみつき、それが、抗炎症作用を持ち気道疾患や喘息を抑制するある種の免疫細胞の発生を引き起こす。マウスを無菌条件下に置いて微生物の定着が起こらないようにすると、このマウスは抗原感受性になり、成体になってから気道疾患にかかる。この研究から、発生の初期には微生物の肺への定着に適した時期があって、この定着が免疫細胞の発生に影響を及ぼすことが明らかになり、ある種の微生物が新生児を守る役割をするという疫学データが裏付けられた。
doi: 10.1038/nm.3568
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour