注目の論文
肥満が誘発する炎症とインターロイキン6
Nature Immunology
2014年3月31日
Interleukin 6 in obesity-induced inflammation
炎症促進性分子インターロイキン6(IL-6)が、肥満に伴う慢性の軽度の炎症を抑えるという意外な役割を果たしている可能性がある。
肥満に伴って、脂肪組織では免疫細胞の浸潤と活性化が起こり、また全身で炎症促進性サイトカインが増加する。これがインスリン抵抗性を生じさせ、最終的には2型糖尿病の発症に結びつく。Jens Bruningたちは、骨髄細胞で特異的にIL-6受容体(IL-6R)遺伝子を不活性化したマウスでは、餌が誘発する肥満によってグルコースの恒常性が著しく悪化することを明らかにした。それは、インスリン抵抗性が強まり、炎症が悪化し、組織の監視と修復に広く関わる抗炎症性マクロファージ群の発生が減少するためである。
これらの結果は、IL-6が細胞や組織の状況に応じて炎症促進作用と抗炎症作用の両方を持つことを示している。これら以外にも、マクロファージが重要な関わりを持つ発がんや創傷治癒といった条件のもとで、マクロファージ中のIL-6情報伝達がどのような役割を果たすかについては、さらなる調査が必要である。
doi: 10.1038/ni.2865
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature