注目の論文
【がん】がん治療に細胞のエネルギーを利用する
Nature Communications
2014年3月12日
Cancer: Harnessing cell energy for cancer treatment
腫瘍部位で薬剤を放出する引き金として、がん細胞内部の「エネルギー分子」を使用する薬剤担体が、マウスにおいてがん治療に成功したことを報告する論文が今週掲載される。これらの知見は、がん治療の別の戦略になるかもしれない。
ナノ粒子は薬剤を腫瘍に送達できるが、腫瘍細胞を選択的に標的とするためには改善が必要である。がん細胞では、代謝のエネルギーとなるATPレベルが高いことが多く、これを治療に利用できる可能性があった。Zhen Guたちは、細胞内の高いATPレベルが、化学療法薬ドキソルビシン放出の引き金となるナノ粒子担体について説明する。ATPが存在する場合に、この担体は変形することで、ドキソルビシンの放出を引き起こす。このアプローチが、培養細胞およびマウスにおいて、ドキソルビシン誘発性のがん細胞死を増強することが分かった。これらの知見は、がん細胞へ化学療法薬を送達する新しい戦略となるかもしれない。
doi: 10.1038/ncomms4364
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature