注目の論文
精神遅滞に関連するde novo(新生)変異の同定
Nature Genetics
2010年11月15日
Mental retardation linked to new mutations
原因不明の精神遅滞症例のほとんどは、de novo(新生)変異によって引き起こされているとする考え方が、Nature Genetics(電子版)に掲載される論文に示されている。
大規模なde novoコピー数変異は、統合失調症、自閉症や精神遅滞の原因の1つとして知られているが、こうした一般的な疾患におけるde novo点変異の頻度や影響については、解明がほとんど進んでいない。J Veltmanと H Brunnerらの研究チームは、この点を明らかにするため、原因不明の精神遅滞患者10人について、タンパク質をコードする塩基配列全体を調べ、非罹患の両親のものと比較した。その結果、6人の患者において、タンパク質をコードする塩基配列に、両親にはないde novo変異が見つかった。これが、患者の知的障害の原因となっている可能性が非常に高いとされる。
今回得られた知見からは、この被験者集団における精神遅滞症例の大部分をde novo点変異と大規模なde novoコピー数変異によって説明しうることが示唆されている。
doi: 10.1038/ng.712
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour