注目の論文
熱を帯びるトウガラシ属のゲノム塩基配列解読
Nature Genetics
2014年1月20日
Adding some heat to the pepper genome
トウガラシ(Capsicum annuum)のゲノム概要塩基配列について報告する論文が掲載される。トウガラシは、世界で最も広範に栽培されている香辛料作物の1つで、栄養価が高いことで知られている。今回、塩基配列解読が行われたトウガラシは、メキシコの在来種で、植物病原体に対する抵抗性の高いことが明らかになっており、研究や育種で広く用いられている。
今回、Doil Choiたちは、トウガラシの全ゲノム塩基配列解読、そして、トウガラシ属の栽培種2種と野生のシネンセ種(Capsicum chinense)のリシーケンシングについて報告している。今回の研究では、トウガラシのゲノムが近縁種のトマトの約4倍の大きさであることが判明した。また、Choiたちは、トウガラシの辛味、成熟過程と病害抵抗性の根底にあると考えられる遺伝的影響も明らかにした。
doi: 10.1038/ng.2877
注目の論文
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月12日
農業:太陽電池式温室で植物の成長が改善するNature Communications
-
3月11日
神経科学:類似した脳波が、現実と想像のナビゲーションを促進するかもしれないNature Human Behaviour
-
3月6日
人類の進化:最古の骨製道具Nature
-
3月6日
がん:アスピリンがマウスにおける転移を抑制する可能性を示すNature
-
2月28日
考古学:ベスビオ火山の火山灰雲が脳をガラスに変えたScientific Reports