注目の論文
一細胞のRNAをとらえる
Nature Methods
2014年1月13日
Capturing RNA from single cells
生きている組織の中の一細胞のRNAを物理的に分離する非侵襲的な方法が、今週のオンライン版の論文の中でマウスおよびヒトの細胞を用いて示される。その知見は、健常細胞および病変細胞の遺伝子発現に組織の微環境が与える影響に関して、理解の深化を可能とするものである。
組織は、さまざまな種類の細胞からなる複雑な構造体である。個々の細胞の種類と機能は、その遺伝子発現プロファイル、すなわちどの遺伝子が転写されてRNAを生じているかと密接に関係している。本来の環境にある一細胞の遺伝子発現を研究するには、組織を個々の細胞に分解する必要のない方法が求められる。
James Eberwineたちは、細胞を本来の組織環境に留めたままで目的の一細胞からRNAを分離する非侵襲的な方法を紹介している。研究チームは、細胞内に輸送され光で活性化されて初めて活性を示す化学的標識を利用した。活性化すると、その標識は細胞内のmRNAと結合するため、その細胞が持つ全RNAのセットを物理的に分離するのに利用することができる。標識は光で活性化されるため、原理的には生きている組織の中の全細胞を対象とすることができる。研究チームはこの方法により、培地中、ならびにマウスおよびヒトの生きている脳組織中に存在する単一ニューロンの遺伝子発現プロファイルを明らかにしている。
doi: 10.1038/nmeth.2804
注目の論文
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications