注目の論文
炭疽毒素の物語の展開
Nature Structural & Molecular Biology
2010年11月1日
Unfolding the story of an anthrax toxin
Nature Structural & Molecular Biology(電子版)の論文で、炭疽毒素が細胞に入り込む仕組みが視覚化されている。炭疽菌の生活環における基本的な過程を生じる機構を理解することで、こうした病原菌の弱点を探し出すことができる。
炭疽菌(Bacillus anthracis)は炭疽の原因となる細菌で、致死因子(LF)という毒素を作り出し、これがいったん細胞に入り込むと患者を死に至らしめる。しかし、宿主細胞への毒素タンパク質の注入は、びんの中に船を入れるようなもので、折りたたみをほどいて細胞の狭いチャネルを通り抜け、細胞内で活性な形に再び折りたたまなければならない。
疽菌の致死的な毒素注入装置そのものは防御抗原(PA)と致死因子(LF)からなり、LFは宿主細胞への移行のためほどけた状態になっている。この状態を安定化するくぼみを作る8分子のPAの表面に、4分子のLFそれぞれがほどけて結合する仕組みが、構造・機能解析により示されている。これは細菌が分子の形を調節し、確実に機能を保つ方法を示している。
doi: 10.1038/nsmb.1923
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature