注目の論文
細胞内細菌の捕食と消化
Nature Immunology
2008年7月7日
Ingesting and digesting intracellular bacteria
細胞自身が自己の内容物を「食べて」分解する自食作用が、細胞内に入った有害な細菌に対する防御作用として重要なことが明らかになった。
有害細菌に対する防御と自食作用とを関連づけたのは培養細胞で行われた研究だったが、この過程の引き金となるセンサーの同定は成功していなかった。
倉田祥一朗たちはショウジョウバエを用いた実験で、細胞内への細菌の感染後に自食作用が起こるためには、細菌の特定の成分を認識するタンパク質PGRP-LEが必要なことを明らかにした。細菌が感染したショウジョウバエが生き延びるためにも、この自食作用が不可欠だという。
哺乳類細胞にも同じようなセンサーが存在し、細菌感染と自食作用を結びつけているのかどうかは、今後の解明が必要である。
doi: 10.1038/ni.1634
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change