注目の論文
【生物科学】200日間ノンストップの高速飛翔
Nature Communications
2013年10月9日
Biological sciences: A swift, 200-day, non-stop flight
シロハラアマツバメ(Tachymarptis melba)がサハラ砂漠を横断する渡りで6か月以上連続して飛翔することが判明した。今回の研究は、睡眠など非常に重要な生理過程のすべてが飛翔中も持続することを示唆している。
飛翔は、陸上や水中での生活と比べて、非常にコストのかかる活動だ。これまでの理解では、渡り鳥が渡りに伴って長距離飛翔を行う場合には陸上や水上で休息するとされていた。
今回、Felix Lietchiたちは、シロハラアマツバメの3個体がサハラ砂漠横断を含むヨーロッパ・西アフリカ間の渡りで、200日間にわたる連続的飛翔を行っていたことを示す証拠を明らかにした。この研究で、Lietchiたちは、シロハラアマツバメに所在地と活動レベルを計測できるGPSデータロガーを取り付け、そこに蓄積されたデータをもとに、少なくとも7か月間にわたるシロハラアマツバメの繁殖以外の運動と活動パターンを再現した。Lietchiたちは、200日の期間中にシロハラアマツバメが活動を続けており、その間は滑空しているか、羽ばたいていたことを指摘し、ここから、シロハラアマツバメが200日間、2,000キロメートルを超える距離を飛翔した後も休息をとらなかったと結論づけた。さらに、シロハラアマツバメの活動パターンからは、アフリカでの非繁殖期に飛翔を続け、飛翔中に体力を回復していた可能性が非常に高いことも明らかになった。現在までのところ、こうした長期間にわたる移動活動の報告は、海中に生息する動物に限られていた。
doi: 10.1038/ncomms3554
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour