注目の論文
【化学】バイオ燃料の増産に役立つ方法
Nature Communications
2013年10月9日
Chemistry: Enhanced biofuel production
遺伝子組換え酵母を用いてバイオ燃料の生産効率を高める方法が、今週、Nature Communicationsで発表される。今回の代謝工学研究が行われた結果、この遺伝子組換え酵母を用いて、これまでより大量のセルロース系バイオマス(樹木、草や食用に適さない植物材料から産生される)をエタノールに変換できるようになった。
微生物を用いたセルロース系の非食用バイオマスのバイオ燃料への変換には、今のところ、数々の制約がある。バイオマスの成分で大きな割合を占めるのがキシロースだが、微生物がこれをなかなか代謝できないうえ、この代謝過程では、他の成分から酢酸が生成される。それに、酢酸は微生物に対して毒性があるため、バイオ燃料の生産性がさらに低下するのだ。今回、Yong-Su Jinたちが作製した遺伝子組換え酵母は、キシロースと酢酸の両方を代謝できることが判明した。その結果、これまでより効率的なバイオマスの利用が可能となり、生産性と収量が向上した。
doi: 10.1038/ncomms3580
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature