注目の論文
【肥満】悪いのはフルクトース
Nature Communications
2013年9月11日
Obesity: Blame it on fructose
砂糖の消費によって肥満とメタボリックシンドロームが起こる機構が、新たに明らかになった。マウスを用いた今回の研究では、肝臓でのグルコースからフルクトースへの代謝的変換が、グルコース誘導性の肥満、インスリン抵抗性と脂肪肝の発症における重要な段階であることが示唆されている。
グリセミック指数の高い炭水化物(例えばグルコース)の消費は、体重増加と代謝異常を引き起こすが、その発生機構は十分に解明されていない。今回、Richard Johnsonたちは、その原因がグルコースではなくフルクトースだとする見解を示している。Johnsonたちは、グルコースからフルクトースへの変換ができないマウスと肝臓でフルクトースを分解できないマウスを作製し、この2種類のマウスにグルコースを豊富に含む食餌を10週間にわたって与えた。この両系統のマウスは、正常なマウスと異なり、体重増加を起こしにくくなり、脂肪肝を発症せず、代謝パラメーターは正常だった。
肝臓におけるフルクトース産生がヒトの肥満とメタボリックシンドロームの発症でも何らかの役割を果たしているのかどうかを見極めるには、さらなる検証が必要とされる。
doi: 10.1038/ncomms3434
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change