注目の論文
アテローム性動脈硬化症のドライバー
Nature Immunology
2013年9月2日
Driver for atherosclerosis
インターロイキン-1α(IL-1α)は、不飽和脂肪酸に曝されたときにマクロファージ(病原体や分子を貪食して細胞から廃棄する免疫細胞)が分泌するシグナル分子で、アテローム性動脈硬化症を推進する強力なドライバーになる可能性があるという。
脂質、特にコレステロールとその誘導体が動脈壁に蓄積するとマクロファージが活性化され、炎症やアテローム動脈硬化性プラークの形成につながる。プラーク中のコレステロール結晶が引き金となってマクロファージがIL-1βを分泌し、これがアテローム性炎症や病気に結びつくことが、これまでに明らかになっている。
しかし、Stefan Freigangたちは、高脂肪食を摂取したマウスの動脈硬化プラーク中に不飽和脂肪酸が時とともに蓄積し、これがマクロファージによるIL-1α分泌を誘発し、IL-1βの分泌を抑制することを発見した。アテローム性動脈硬化症にIL-1αとIL-1βがそれぞれどのように関わるかがさらに解明されれば、アテローム性動脈硬化症の治療法に結びつく重要な手がかりになるだろう。
doi: 10.1038/ni.2704
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature