注目の論文
アテローム性動脈硬化症のドライバー
Nature Immunology
2013年9月2日
Driver for atherosclerosis
インターロイキン-1α(IL-1α)は、不飽和脂肪酸に曝されたときにマクロファージ(病原体や分子を貪食して細胞から廃棄する免疫細胞)が分泌するシグナル分子で、アテローム性動脈硬化症を推進する強力なドライバーになる可能性があるという。
脂質、特にコレステロールとその誘導体が動脈壁に蓄積するとマクロファージが活性化され、炎症やアテローム動脈硬化性プラークの形成につながる。プラーク中のコレステロール結晶が引き金となってマクロファージがIL-1βを分泌し、これがアテローム性炎症や病気に結びつくことが、これまでに明らかになっている。
しかし、Stefan Freigangたちは、高脂肪食を摂取したマウスの動脈硬化プラーク中に不飽和脂肪酸が時とともに蓄積し、これがマクロファージによるIL-1α分泌を誘発し、IL-1βの分泌を抑制することを発見した。アテローム性動脈硬化症にIL-1αとIL-1βがそれぞれどのように関わるかがさらに解明されれば、アテローム性動脈硬化症の治療法に結びつく重要な手がかりになるだろう。
doi: 10.1038/ni.2704
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour