注目の論文
【ゲノミクス】ブラントホオヒゲコウモリのゲノム解析で長寿の秘密に迫る
Nature Communications
2013年8月21日
Genomics: Long live the bat
寿命が40年を超えるヒナコウモリ科のブラントホオヒゲコウモリ(Myotis brandtii)のゲノム塩基配列の解読と解析が行われ、長寿命に関与している可能性のある遺伝子の塩基配列変異が明らかになった。
ブラントホオヒゲコウモリは、小型のコウモリ種で、体の大きさと長寿命が著しく不釣り合いだ。今回、Vadim Gladyshevたちは、ブラントホオヒゲコウモリのゲノム塩基配列を解読し、この結果と他の脊椎動物のゲノムを比較して、反響定位、視力と長寿命にとって重要と思われるタンパク質を提示している。Gladyshevたちは、ブラントホオヒゲコウモリのゲノムと反響定位を行うバンドウイルカのゲノムを比較して、4つのタンパク質に類似点のあることを明らかにした。そのうちの2つは、内耳に存在する。また、Gladyshevたちは、コウモリが薄暗い光に適応した際に関与したと考えられる遺伝子変化も同定した。そして、マウスの長寿命において役割を担っている2つの増殖因子受容体、1つの成長ホルモン受容体とインスリン様成長因子1受容体の配列を調べ、他の四肢類と異なる配列変化を発見した。これらの遺伝子は、マウスとヒトの矮小化とも関連しており、長寿命のコウモリが小型であることとも整合している。Gladyshevたちは、これらの遺伝子の変化が、コウモリの長寿命と関連している可能性があると結論づけている。
doi: 10.1038/ncomms3212
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature