注目の論文
無菌性炎症シグナルの核となる受容体
Nature Immunology
2013年7月1日
Nucleating sterile inflammatory cues
細胞内の結晶やペプチドの凝集体は、さまざまな炎症性疾患につながるが、この凝集体形成のもとになる前駆体が、受容体CD36を介して自然免疫細胞を活性化して、炎症性メディエーターをつくらせることがわかった。この知見は、CD36が自己炎症性疾患の治療標的になる可能性があることを示している。
アテローム性動脈硬化症やアルツハイマー病、2型糖尿病などの炎症性疾患は、細胞内での結晶やペプチド原繊維の形成が引き金となる。Kathryn Mooreたちは、血中のコレステロール輸送分子の1つ、低密度リポタンパク質(LDL)の酸化に応じて、細胞表面受容体の1つであるCD36が、2通りの情報伝達系を活性化することを明らかにした。CD36を発現する自然免疫細胞は、LDLとその積み荷であるコレステロールをとらえて内部に運び込む。コレステロールが蓄積すると結晶の形成と細胞内小胞の破壊が起こり、これがインフラマソームの活性化の引き金となる。CD36は、他の受容体ともシグナル複合体を形成して、炎症遺伝子の発現を開始させる。CD36を発現しないマウスは、高脂肪の餌を摂取しても、アテローム性動脈硬化症にはならない。
doi: 10.1038/ni.2639
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature