注目の論文
【医学研究】マウスの中枢神経系繊維の再生能
Nature Communications
2013年6月26日
Medical research: Regenerating central nervous system fibres in the mouse
損傷したマウスの脳内では、損傷した中枢神経系の繊維が、損傷を受けていない領域で再び発生することができ、その速度が末梢神経系における神経の再生速度に匹敵することが明らかになった。この新知見は、中枢神経系には損傷後の再生能がないという一般的な考え方に反している。
中枢神経系が損傷すると、多くの微視的な構造変化が生じ、麻痺、発語不明瞭、筋力低下といったさまざまな影響が生じることがある。この分野での研究のかなりの部分は、中枢神経系の脊髄と白質についてのものであり、ニューロンが豊富に含まれる灰白質で起こる変化については、十分な解明がなされていない。今回、Vincenzo De Paolaたちは、微速度顕微鏡撮影の技術を用いて、生きたマウスの損傷した脳における神経回路の応答を1年にわたって追跡観察した。その結果、特定のタイプの神経繊維が、損傷していない脳内で通常見られる以上の長さにわたって自発的に再成長できることが判明した。その原因の1つは、成長阻害因子を分泌するグリア性瘢痕が周辺に存在していないことだった。
De Paolaたちは、哺乳類の脳内での軸索の再生機構を十分解明できていないことを認めつつ、こうした顕微鏡撮影技術が、これまで実現不可能だった方法による修復戦略を検証するうえで役立つことを期待している。
doi: 10.1038/ncomms3038
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature