注目の論文
うつを軽減する
Nature Medicine
2013年6月17日
Damping down depression
脳内のセラミド(体内に存在する脂肪酸分子の一種)を減少させると抗うつ作用が見られることが、うつ病のマウスモデルで明らかになった。この知見は、ヒトのうつの新しい効果的な治療法につながる可能性がある。
セラミドは、脳細胞の膜に多く含まれる脂質スフィンゴミエリンの酵素分解によって生じる分子である。
Erich Gulbinsたちは、ストレスに曝されたマウスの脳内のセラミド濃度が、非ストレス状態のマウスに比べて上昇していることを発見した。アミトリプチリンやフルオキセチンといった広く使われる抗うつ剤は、セラミド濃度を正常化し、治療したマウスではうつ行動が減少した。また、セラミドを正常マウスの脳に注入したり、スフィンゴミエリンを分解する酵素を過剰発現させたりすると、うつ行動が誘発されることと、この酵素の阻害剤であるフェンジリンには抗うつ作用があることも明らかになった。
doi: 10.1038/nm.3214
注目の論文
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月17日
経済学:移民と現地人の賃金格差に対処するNature
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine