注目の論文
肝臓を育てる
Nature Medicine
2010年6月14日
Growing a liver
肝臓組織片を培養するのに利用でき、肝移植に役立つ可能性のある無細胞マトリックスの開発の報が寄せられている。肝臓病の治療に使える移植可能な肝臓組織片の作製の原理証明実験といえる。
重度の肝不全には、肝移植だけしか治療法がないが、臓器不足が制約となることが多い。肝細胞は簡単に培養できるが、培養細胞からの肝臓の作製を妨げている技術的課題の1つが、肝臓全体への酸素と栄養素の輸送の難しさである。
K Uygunたちは、無細胞の肝臓のマトリックスを出発点にして、移植可能なラットの肝臓組織片を作製する方法を開発した。肝臓のマトリックスから細胞を除いて、血管ネットワーク本来の構造と機能を元のままに保つと、成体の肝細胞を「植え付け」たときに、効率よく成長させることができる。こうして細胞を再配置したマトリックスでは、正常な肝臓に匹敵するほどの肝機能が保持される。この人工肝臓はラットへの移植も可能で、肝細胞の生存と機能が維持される。
doi: 10.1038/nm.2170
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour