注目の論文
熱の原因
Nature Immunology
2010年8月30日
You give me fever
"発熱分子"が受容体と相互作用するしくみの報告が寄せられている。この知見は、新しい抗炎症治療の開発につながる可能性がある。
重要な炎症性分子インターロイキン1(IL-1)は、感染と闘う免疫細胞を活性化するが、その放出が体温上昇の引き金となることから"発熱分子"ともよばれる。IL-1にさらされる期間が長引くと、関節リウマチなどの自己炎症性疾患によく見られるように、組織の損傷を引き起こすことがある。
Xinquan Wangたちは、IL-1β(主要なタイプのIL-1)が、活性化受容体IL-1RI(炎症シグナルの伝達を促進する)や阻害性受容体IL-1RII(炎症シグナルの伝達を抑制する)とどのように結合するかを推定した。両受容体との分子レベルでの相互作用を手がかりにすれば、IL-1RIIではなくIL-1RIだけに作用して抗炎症作用を示す物質の開発につながるかもしれない。
doi: 10.1038/ni.1925
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour