注目の論文
運動技能の記憶とトレーニング
Nature Neuroscience
2010年7月12日
Mixing up the training regimen
運動技能を修得するためのトレーニングの内容によって、これら技能の記憶が脳のどの部分に収納されるのかが異なってくるという研究結果が発表される。
C Winsteinらは、参加者に4つある標的の1つに対してレバーを押すという訓練を行った。ある訓練では、参加者は標的が1つだけの状態で訓練をし、その1つだけの標的を狙うという同じ動きを何度も繰り返し、その後、次の標的に移動した。また別の訓練では、同条件で、ただし4つの標的すべてを狙う訓練をした。
この訓練の後、選択的に脳の領域を混乱させるために、脳の頭頂部にある一次運動野と脳の前部にある背外側前頭前野のそれぞれに対して、脳活動を混乱させる非侵襲性手技である経頭蓋磁気刺激を行った。一次運動野の混乱は反復運動による修得だけを阻害したのに対し、背外側の前頭前野の混乱は並列運動だけを阻害した。これらの結果は、運動技能を記憶をしている脳の領域の位置は、それまでに修得してきたトレーニング方法に依存している可能性が高いことを示唆している。
doi: 10.1038/nn.2596
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change