パーキンソン病における遺伝子-環境相互作用の手がかり
Nature Genetics
2009年2月2日
Clue to gene-environment interaction in Parkinson’s disease
なぜ金属マンガンへの曝露がパーキンソン病の危険因子であるのか、という点について1つの説明を示した論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。
パーキンソン病は、重要な神経伝達物質であるドーパミンを産生するニューロンが消失することを特徴とする神経変性疾患で、その結果として、振戦(ふるえ)、筋強剛やその他の関連した症状があらわれる。これまでの研究では、パーキンソン病患者の一部で、いくつかの遺伝子の変異が同定されていたが、その相互のつながりは判明していなかった。
ホワイトヘッド生物医学研究所(米国マサチューセッツ州ケンブリッジ)のS Lindquistらは、酵母細胞を使った実験で、パーキンソン病に関連したタンパク質の1つであるα-シヌクレインを原因とする毒性が、別のパーキンソン病関連タンパク質ATP13A2の共発現によって抑制できることを実証し、この2つのタンパク質に関連した機能があるという考え方を示している。また、Lindquistらは、ラットの培養ニューロンでも、この遺伝的相互作用を観察した。ATP13A2は、金属輸送体の1つと推定されており、この研究チームは、ATP13A2をコードする遺伝子を欠損した酵母細胞のほうが、マンガンに対する感受性が高いことを明らかにした。
マンガンへの曝露は、パーキンソン病の既知の危険因子であるため、今回の研究によって、ATP13A2、α-シヌクレインまたはこの経路に含まれる他のタンパク質をコードする遺伝子に変異のある者は、特にマンガン毒性に対する感受性が高いという可能性が示された。
doi: 10.1038/ng.300
注目の論文
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature