注目の論文
重症のアレルギーを抑制
Nature Immunology
2010年6月7日
Suppressing severe allergy
特殊な免疫細胞の一種、肥満細胞が発現する新しい阻害性受容体が、重篤なアレルギー反応を抑制するとの報告が寄せられている。
アレルゲンや昆虫毒、一部の薬剤が引き金となって、アナフィラキシーとよばれる強い免疫応答が起こることがあり、感受性の強い人にとっては命にかかわることもある。この免疫応答は、原因となる毒素に接触すると急激に起こる。この応答にかかわるのはIgEとよばれる特殊な抗体と肥満細胞で、アレルゲンとIgEの複合体が引き金となって肥満細胞の脱顆粒(ヒスタミンをはじめ、アレルギー反応の原因となる有害物質を放出する過程)が起こる。
渋谷彰たちは、肥満細胞で発現されているAllergin-1という受容体を新たに同定した。Allergin-1は肥満細胞上のIgE受容体を不活性化することにより、肥満細胞の脱顆粒を阻害する。Allergin-1をもたないマウスでは、アナフィラキシー応答の程度がより強くなった。
ヒトでもallergin-1が発現されており、これが重度のアレルギーの制御に利用されている可能性が考えられる。しかし、allergin-1自体がどのような仕組みで活性化されるのかを解明するには、さらに研究が必要である。
doi: 10.1038/ni.1886
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
古生物学:「トサカ」を持つ爬虫類が羽毛の進化理論を揺るがすNature
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports