注目の論文
新しいインフルエンザの標的
Nature Biotechnology
2010年5月31日
New influenza target
A型インフルエンザウイルスを殺すための新しい標的が見つかった。この新しい標的(核タンパク質とよばれるウイルスタンパク質)とこれを阻害する薬剤の発見が、インフルエンザ感染の新しい治療法の開発に結びつくかもしれない。
A型インフルエンザウイルスは新しい系統が次々に出現し、その中には現在使われている薬に耐性を示すものがある可能性があるため、ウイルスに対抗する新しい薬や戦略を開発し続ける必要がある。R Y Kaoたちは膨大な数の小型分子をスクリーニングして、nucleozin(ヌクレオジン)とよばれる分子が、培養細胞とマウス両方においてA型インフルエンザウイルスの複製を抑えることを発見した。ヌクレオジンはウイルスの核タンパク質を標的とする。A型インフルエンザウイルスのゲノムにコードされるタンパク質はわずか11個だけなので、この核タンパク質が新薬の標的になりうることがわかって、新薬開発の選択肢が増えたことになる。著者たちは、同様なスクリーニングによって、ほかにももっと標的が発見できそうだと考えている。
doi: 10.1038/nbt.1638
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature