注目の論文
グラフェンがまるまってフラーレンができる
Nature Chemistry
2010年5月10日
Crumpling up graphene to make fullerenes
炭素原子シートがまるまってフラーレンというサッカーボール形炭素分子ができることが、Nature Chemistry(電子版)に報告されている。フラーレンは25年前から研究されているが、この化合物がどのようにしてできるのか、まだはっきりわかっていない。
通常のフラーレン合成法では、レーザーや電気アークを用いて、グラファイトという層状炭素材料をバラバラにする。グラファイトからフラーレンが生成する機構については、グラファイトからちぎれ飛んだ炭素原子や小さなクラスターが集まってフラーレンができると考えられていた。
A Chuvilin、A Khlobystovと共同研究者らの研究結果は、フラーレン化合物がグラファイトシート表面上で一気に形成される可能性があることを示唆している。研究者らは電子ビームを使って、グラフェン(鶏舎の金網に似た原子1個分の厚さの炭素シート)中の原子を励起した。シートの一部は、ちぎれて小さな薄片となった後、再配列して球状のかごのようなフラーレンとなることが、透過電子顕微鏡像から明らかになった。
doi: 10.1038/nchem.644
注目の論文
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
7月3日
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature