注目の論文
細胞老化の決定因子
Nature Cell Biology
2010年7月26日
Determinants of cellular age
酵母細胞では、膜に存在する輸送体ファミリーの1つの機能低下が、分裂寿命にかかわっているらしい。この研究はまた、このタンパク質ファミリーが多細胞生物での細胞老化に影響を与えている可能性も示唆している。
我々の体内のほとんどの細胞と同様に、出芽酵母の細胞も20~30回しか分裂することができない。だが、いわゆる「分裂寿命」とよばれるものを制限している因子の本体はまだわかっていない。Liたちは、一部の多剤耐性(multidrug resistance;MDR)関連タンパク質は、母細胞とそこから新たに出芽した娘細胞の間で、遺伝のされ方が異なることを見いだした。新たに産生されたタンパク質は娘細胞のほうに分配され、古いタンパク質プールは母細胞に付着したままになる。このことが、時間が経って母細胞が「老化」するにつれてMDR関連タンパク質の量が減ったり、あるいは活性が低下したりするのにつながるのかもしれない。Liたちは実際に、より年をとった細胞ではポリアミン輸送体が減っていることを明らかにしている。細胞の健康状態維持に重要なこのようなタンパク質の減少は、細胞寿命に影響する可能性がある。
この考え方と一致する結果として、一部のMDR遺伝子を欠く酵母変異体では、分裂寿命がより短くなるが、このような遺伝子のコピー数を増やしてやると分裂寿命が長くなることも、著者たちは明らかにしている。
doi: 10.1038/ncb2085
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour