注目の論文
筋萎縮性側索硬化症のマウスに治療効果のある抗体
Nature Genetics
2010年3月29日
Antibody has therapeutic effect on mice with ALS
CD40Lタンパク質を標的とする生物学的治療法が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)のマウスに治療効果を示すことが判明し、この研究成果を報告する論文がNature Geneticsに掲載される。この研究は、免疫応答を標的とする治療法がALSの進行を抑える効果を有する可能性を示唆している。
ALSは進行性の神経変性疾患で、脳や脊髄のニューロンが消失し、最終的には麻痺に至る。全世界でのALSの罹患率は、10万人当たり約2人で、ALSの診断を受けた患者は、通常、診断から5年以内に命を落としている。
S Perrinらは、ALSのマウスモデルとして一般的に用いられるSOD1遺伝子の変異したマウスの実験で、CD40Lに対するモノクローナル抗体を投与した。その結果、抗CD40L抗体には、麻痺の発生を遅らせる効果があり、麻痺の最初の兆候が現れてからの寿命が平均40%延びることが明らかになった。
doi: 10.1038/ng.557
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature