注目の論文
ストレスを利用して免疫を維持
Nature Immunology
2010年3月29日
Borrowing stress to sustain immunity
体のストレス応答にかかわる情報伝達分子が、免疫系の抗微生物応答にもかかわっていることが明らかになった。
多くの細菌には共通した特有の分子成分があり、免疫細胞の「パターン認識受容体」がこれをすばやく認識し、警戒態勢に入り、免疫応答を活性化する。L Glimcherたちは、このような受容体の一部が、XBP1も活性化することを発見した。XBP1は、細胞のストレス応答を制御することが知られている。結核、野兎病、リステリア症などの原因菌をはじめ、主要な細菌病原体がこのXBP1経路を活性化することがわかった。
細胞死につながることもある典型的ストレス応答とは異なり、微生物成分によるXBP1の活性化は宿主の炎症応答を促進する。この応答が細菌数を減らし、感染の制御に役立つ。
doi: 10.1038/ni.1857
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature