注目の論文
サリドマイド復活の最新事情
Nature Medicine
2010年4月5日
Thalidomide's latest comeback
サリドマイドが、血管の遺伝性疾患の治療に役立つ可能性がある。
遺伝性出血性毛細管拡張症(HTT)は血管の異形成を特徴とする遺伝性疾患で、多くの患者は鼻血を繰り返し出すが、この鼻出血は治療が難しく、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)に大きく影響する。F Lebrinたちからの報告によれば、HHT患者にサリドマイドを投与すると鼻出血の程度が軽くなり、回数も減るという。HHTの実験マウスモデルでは、サリドマイド治療により血管壁の異常が回復し、それには成長因子PDGFが関与していた。HHT患者の鼻腔面組織の生検によって、ヒトのサリドマイド治療の効果も、同じ仕組みで説明できることがわかった。
サリドマイドは、もともと1960年代に妊娠中の吐き気の治療に使われたが、新生児に重篤な先天性欠損症が出現して、市場から排除された。最近になってサリドマイドは再び日の目を見て、ある種のがんの治療に使われている。HTT患者に使用できる可能性も、この名高い薬の再評価の要因の1つになるだろう。
doi: 10.1038/nm.2131
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour