注目の論文
2型糖尿病に影響を及ぼす多型
Nature Genetics
2010年6月28日
Variants influence type 2 diabetes
2型糖尿病(T2D)の感受性に関連する遺伝的多型について報告する論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。2型糖尿病とは、主に成人になってから発症する代謝疾患で、高血糖値とインスリン抵抗性を特徴とする。この疾患の罹患率は、世界的に増え続けている。
今回、M McCarthyらは、2型糖尿病のゲノムワイド関連解析(GWAS)8件分のデータを解析した。その中には、ヨーロッパ系患者のデータ(8,130症例以上)も含まれていた。次に、McCarthyらは、別の2型糖尿病患者34,412人分に関する知見を調べた。その結果、それまでに判明していた関連が再現され、さらには2型糖尿病の感受性に関連する12のゲノム領域が新たに同定された。これで2型糖尿病感受性遺伝子座の数は合計38個となった。以上の知見からは、2型糖尿病の発症機序において、ベータ細胞(インスリンを産生、分泌する膵臓細胞)の機能とインスリン作用が何らかの役割を果たすことが明らかになった。McCarthyらは、上記ゲノム領域のうちの7領域については、他の疾患やヒト形質(身長、血中コレステロール値、血中脂質値)のゲノムワイド関連解析でも報告されており、これらのゲノム領域が共通の危険因子である可能性を指摘している。
doi: 10.1038/ng.609
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour