注目の論文
ウイルスを捕まえるために
Nature Immunology
2010年3月22日
To catch a virus
免疫細胞がインフルエンザワクチンをすばやく効率よく捕捉して、防御抗体応答の引き金を引くようすが明らかにされた。
抗原提示を行う樹状細胞(DC)は免疫細胞の1つで、抗原(今回の場合は、ワクチンに使われた不活化インフルエンザウイルス)をとらえて加工して一部を提示し、ほかの免疫細胞(B細胞など)を活性化する。
M CarrollとS Turleyは、流入領域リンパ節中のDCが、ウイルス表面に存在する糖に結合することを明らかにした。この糖を認識するのはSIGN-R1とよばれる受容体で、この受容体を遮断するとDCによるインフルエンザウイルスの認識が阻害される。さらに重要なのは、続いて周囲のB細胞(抗体産生を行う細胞)によって起こるはずの抗体応答が鈍化することである。またCarrollとTurleyは、インフルエンザウイルスを接種したマウスを用いて、リンパ節内での生きたDCの動きを画像化した。ウイルス接種の前にはリンパ節のDCは動かなかったが、SIGN-R1受容体を使ってリンパ内の不活化ウイルスをとらえるとすぐにDCは動くようになり、B細胞の多い濾胞領域へと移動する。
DCが効率よくウイルスをとらえてB細胞へと運ぶおかげで、生きたインフルエンザウイルスといった急激に複製する病原体との闘いに不可欠な、すばやい抗体応答の発生が可能になる。
doi: 10.1038/ni.1856
注目の論文
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications